阪奈リーグ戦

  • 出場資格は全還連登録選手のチームであること
    • R5年資格はS39年4月1日以前出生者
  • 大還連9チームおよび奈還連1チームを加えた
    10チームを一部と二部に分けて実施
  • 各部内チーム総当たり3回戦、部外は1回戦総当たり方式
    • リーグ戦は年間17試合/チーム
    • 同日、リーグ戦後に交流戦を実施
  • 試合は7回戦、100分ゲーム(時間を優先)
    • 5回7点差コールドゲームを採用
    • 申告敬遠を採用
    • EHを含む10人攻撃制を採用

        交流戦は9~11人の選択制を採用

  •    (但し、試合中の選択変更は不可)
    • 試合は火曜日開催
    • 夏季は4回終了時に小休憩あり
  • 今年度成績にて次年度全還連大会出場枠を決定
  • 2022年星取表              
  •                                                
  • 2023日程表    試合要項  歴代順位

古希阪奈リーグ戦

  • 出場資格は全還連登録選手のチームであること
    • R5年資格はS29年4月1日以前出生者
  • 大還連7チームおよび奈還連1チームを加えた
    8チームで実施
  • 全チーム総当たり2回戦のホーム&アウェー  方式
    • リーグ戦は年間14試合/チーム
    • 同日、リーグ戦後に交流戦を実施
  • 試合は7回戦、100分ゲーム(時間を優先)
    • 5回7点差コールドゲームを採用
    • 申告敬遠を採用
    • EHを含む10人攻撃制を採用

        交流戦は9~11人の選択制を採用

  •    (但し、試合中の選択変更は不可)

    • 試合は原則木曜日開催
    • 夏季は4回終了時に小休憩あり
  • 今年度成績にて次年度全還連大会出場枠を決定
  • 2022年星取表


喜寿阪奈リーグ戦(大還連主催)

  • H30年度より、兵還連2チーム・京還連1チーム・
    大還連2チームの計5チームでスタート。R4から各連盟内でリーグ戦を開催。大還連は4チーム登録
  • 4チームは混成チームであり、ユニフォームは各自チームのもので対応。(帽子のみ統一するチームもあり)
  • 出場資格は全還連登録選手、もしくは次年度全還連登録予定選手。(以下、大還連仕様)
    • R5資格はS23年4月1日以前出生者
    • 試合は7回戦、時間制限なし
    • 5回10点差コールドゲームを採用
    • 申告敬遠を採用
    • 投手のイニング制限を設定
      (最長4回/1投手/試合)
    • EH制(9人~11人攻撃)を選択できる
      但し、試合中の選択変更は不可
    • 開催は金曜日、場所は南寝屋川公園G

           2022年結果        2023喜寿日程表    2023リーグ戦要項       歴代順位


阪奈リーグ入替戦2022